秋田瀝青建設株式会社 採用サイト

ENTRY

ABOUT US会社を知る

OUR JOB事業内容

SYSTEM環境・制度

社内制度・行事

福利厚生

FAQよくある質問

募集について

現場では資材の運搬や機材の移動が発生するため、普通自動車免許(MT)は必須です。また、現場によっては高所作業や特殊機械の操作が求められることもあるため、業務の幅を広げるため、入社後に車両系の資格を取得することも推奨しています。入社後の資格取得については、会社がサポートする制度もあります。

基本的に異動はありません。配属先で専門性を深めながら経験を積んでいただきます。ただし、希望があれば他の業務や部署に挑戦することも可能です。実際に、現場作業から管理業務へステップアップした社員もおり、キャリアアップを目指す方には適した環境です。

はい。県内だけでなく、東北や関東方面への出張の可能性があります。出張が発生する場合は、事前にスケジュールを調整し、無理のない範囲で対応できるよう配慮しています。遠方の現場に行く場合は、移動手段などのサポートもあります。

試用期間は3か月です。この期間に業務の基礎を習得し、職場の雰囲気に慣れていただきます。試用期間中は先輩社員がサポートしながら業務を進めるため、不安なく仕事を覚えられる環境が整っています。試用期間後には、本人の適性や希望に応じて業務の幅を広げていきます。

現在、時短勤務の希望者はいませんが、制度としては可能です。ご家庭の事情やライフスタイルに合わせて、勤務時間を調整することができます。特に子育て中の方や介護をされている方には柔軟な働き方を提案できる場合がありますので、詳細はご相談ください。

業務の都合上、休日出勤が発生することがあります。特に、天候や災害による影響で急な対応が必要になる場合は、休日でも出勤をお願いすることがあります。

会社見学や職場体験を随時受け付けています。過去には、インターンシップを経て入社した社員も複数名いますので、実際に先輩社員から話を聞いたり職場の雰囲気を見たりして、当社を希望して頂きたいと思います。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

福利厚生・制度

取得しやすい環境が整っています。急な予定での申請にも柔軟に対応し、希望通りに取得することが可能です。事前に相談していただければ、繁忙期でもなるべく調整を行い、ワークライフバランスを保てるように配慮しています。特に家族のイベントやプライベートの時間を大切にしたい方には働きやすい環境です。

はい、取得可能です。結婚式や葬儀など、大切なライフイベントの際にはきちんと休暇を取ることができます。特別休暇として適用されるため、有給休暇とは別に取得することができ、無理なく休めるよう配慮されています。

過去に取得実績がありますが、直近では取得者はいません。ただし、会社としては産休・育休の取得を積極的に推奨しており、今後も社員のライフステージに応じた働き方をサポートしていきます。育休取得後の復帰支援も行っており、職場復帰しやすい環境づくりに努めています。

当社では、新入社員と教育担当がペアになり業務を行う「ペアリングシステム」を導入しています。入社後の業務をスムーズに覚えられるよう、経験豊富な先輩社員がマンツーマンで指導を行います。また、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を中心に、実践的なスキルを身につけられるようサポートしています。業務に慣れてきた段階で、より高度な技術や管理業務についても学べる機会を設けています。

現場作業が主となるため、リモートワークの導入は難しいのが現状です。しかし、一部の事務業務や管理業務(書類作成やデータ管理などの業務)については、必要に応じて柔軟に対応していくことも考えられます。現場作業の分野についても、今後の技術の進歩や働き方の多様化に合わせて、活用方法を模索して参りたいと思います。

環境

主体的に行動し、周囲と円滑にコミュニケーションを取れる方が活躍しています。特に、現場では突発的なトラブルや予期しない課題が発生することもあるため、臨機応変に対応できる柔軟な考え方を持っている方が求められます。また、経験を積みながら資格取得を目指し、自らのスキルアップに励む方も多く、そうした姿勢が高く評価されています。

チームワークを大切にし、学ぶ姿勢がある人を歓迎します。建設現場では、仲間と協力して作業を進めることが不可欠です。そのため、周囲との円滑なコミュニケーションが取れる方や、積極的に知識を吸収しようとする意欲のある方が活躍しやすい環境です。さらに、責任感を持って業務に取り組み、自らの成長を目指せる方にとって、多くの学びと経験を得られる職場です。

主体的に行動し、周囲と円滑にコミュニケーションを取れる方が活躍しています。現場では臨機応変な対応が求められるため、柔軟な考え方を持っている方が適しています。

夏から秋にかけてが繁忙期です。特に、天候の影響を受けやすい業務が多いため、スケジュールの調整が必要になることもあります。ただし、お盆などの長期休暇は事前に計画を立て、社員がきちんと休めるよう配慮しています。繁忙期であっても無理なく働けるよう、適切な業務配分を心掛けています。

あります。業務の状況に応じて変動しますが、過度な残業が発生しないよう調整しています。効率的な作業を心がけ、なるべく負担が少なくなるよう努めています

その他

20~30代の若手社員が多く、活気のある職場です。風通しが良く、意見が通りやすい環境が整っています。社員同士のコミュニケーションが活発で、未経験の方でも安心して業務に取り組めるようサポート体制が充実しています。また、資格取得支援制度もあり、スキルアップを目指す方には最適な環境が整っています。

現場作業が中心となるため、体力が必要な場面があります。特に、機械が使用できない現場では、人力での作業や資材の運搬が発生することもあります。また、女性社員から「女性用トイレがなく不便に感じることがある」という意見があり、女性社員が携わる現場では必ずトイレの設置をお願いしています。万が一、設置が難しい場合は、「トイレカー」を活用し、不便に感じることのないよう配慮しています。

研修旅行を定期的に実施しています。直近では広島や愛媛などへ行きました。この他にも、野球や釣り、ゴルフなどの活動があり、自由に参加できます。

制服・作業着は入社時に貸与いたします。その後も、2~3年ごとに買い替えが必要になりますので、追加で必要な場合はその都度貸与しています。

最低限のビジネスマナーを守ることをお願いしています。安全管理の観点から、派手なアクセサリーや過度な染髪は制限される場合があります。

現場で経験を積み、資格取得などで知識を深めようという向上心があれば、あらゆる現場で活躍できるようなりますので、長期的な目標を持って取り組んでいただける環境だと思います。ぜひ当社に興味を持ってくださる方がおりましたら、前向きな気持ちで一緒に頑張りましょう!

RECRUITMENT募集要項

STAFF INTERVIEWスタッフインタビュー

COMPANY会社概要

会社名
秋田瀝青建設株式会社
所在地
〒018-1502 秋田県潟上市飯田川下虹川字上谷地161
電話番号
018-877-4103
営業時間
7時30分〜17時
代表者名
斉藤 豊隆
事業内容
○とび・土木工事業
○舗装工事業
○鋼構造物工事業
○上下水道施設工事業
○解体工事業
ホームページ
https://akitarekiseikensetsu.co.jp/